
宮崎県えびの市
株式会社アグリサポート山麓様
地域の安心安全な農畜産物の生産をサポート
お客様の紹介
株式会社アグリサポート山麓様は、宮崎県えびの市を拠点に、稲作および粗飼料の収穫・受託作業を通じて地域農業の安定的な営みを支えられています。収穫したベールは飼料として地元農家の方に販売され、地域における飼料の安定供給に貢献されています。
年間約400haに及ぶ広大な作業面積を、6名のオペレーターが担われており、高い技術と経験を活かした確実な作業を行われています。こうした活動を通じて、安心・安全な農畜産物の生産を力強く支え、地域の基幹産業である農業の活性化に尽力されています。
所有作業機
エサづくりVC1100N、RB1080NB、MR-820、MW1010H、TR4560、WM1120、WB1040YH、WB1030HC、WB1030
土づくり
JS2107、JS4107
地域の特徴
えびの市は、宮崎県・鹿児島県・熊本県の三県が接する県境に位置し、霧島山や夷守岳などの山々に囲まれた自然豊かな地域です。市名の由来ともいわれる「えびの高原」をはじめとした雄大な景観に恵まれ、四季折々の美しい風景が広がります。
盆地特有の昼夜の寒暖差が大きい気候を活かし、稲作が盛んに行われており、宮崎県内でも有数の良質米の産地として知られています。さらに、全国和牛能力共進会で日本一に輝いた実績を持つ「宮崎牛」の主要産地でもあり、その高い飼育技術と品質は国内外から高く評価されています。
アグリサポート山麓様の声
ロールベーラを更新する際、販売店の方から操作性や作業効率の良さで評判と聞き、この機械の導入を決めました。
VC1100Nは速度を出して作業しても、締まりが良く形の整ったベールを作れる点が魅力です。導入から3年間で約7,000個のベールを作り、全国的にも使用頻度が高い方だと思います。
VC1100Nは速度を出して作業しても、締まりが良く形の整ったベールを作れる点が魅力です。導入から3年間で約7,000個のベールを作り、全国的にも使用頻度が高い方だと思います。
 
会社設立当初から、タカキタ製チェンバータイプのロールベーラを使用しています。
現在はチェンバータイプのRB1080NBとベルトタイプのVC1100Nの2機種を、天候や収穫物の条件に応じて使い分けることで、効率よく作業を行えています。
現在はチェンバータイプのRB1080NBとベルトタイプのVC1100Nの2機種を、天候や収穫物の条件に応じて使い分けることで、効率よく作業を行えています。
 
MR-820は稼働5年で約23,000個のベールを作成している、当社の主力機の一つです。今年のコーン収穫作業でも、間違いなく活躍してくれると思っています。
 
 
2025年6月6日
レポート/南九州営業所 菅原大成